今回久々に購入したナビのインプレッションをしてみます。ポータブルの売れ筋ナンバー1みたいだけど、その実力は?
「ゴリラ」と有るが既にパナソニックの製品であるこの商品、なんか以前のものとは使い勝手が異なる。そもそも商品名CNは「ストラーダ」ではないのか・・。

ゴリラとは書いてあるが見てるとなんかおかしい。同じ5インチなのにどうしても小さく見える。並べてみるとその理由が分かる。

あっ、横方向の長さが違いこれが小さく見えた原因だ。ベースがそもそもサンヨーゴリラではないんだね。配線なども旧ゴリラは見えにくいように配慮されていた。(左に付いてる別売の謎の突起物は同じ物です。)

旧サンヨーの取り付け部品。いろんなところが良く考えられていた。今回540用のはちょっとイマイチだ。特に脱落防止用の紐などが引っ掛けるだけ?になっていて実際使い物にならない。ナビの取り付けもこちらが全然楽。

なんと説明書が1/4の太さしかない。本体の機能が削られているのと、ページ自体が削られているからだ。なんと「詳細操作編」は本書のどこを探しても無い。MP4のビットレートやGPSログの保存方法などこの説明書ではまるで分からない。

その削除されたところはメーカーページにアクセスして、PDFファイルをダウンロードしてくる。ちょっとヒドイね。

価格が安くなったのは機能削減とまともな説明書と付属品が付いていないから。ここにあるAC電源も省略されて別売品になっている。(写真は旧サンヨーゴリラ)

収納袋は100均で買った電子辞書用のソフトケースなどがちょうど良かった。上はスタイラスペン。手で直接画面触るの嫌だから自分はこれを使っている。
文句が多くなったが、どうしても使い勝手が変わってしまうと同シリーズの商品としては不満が出る。視界の邪魔にならぬよう液晶の高さを抑えたり、配線を見えにくくしたりと、旧サンヨーモデルの方が細かい配慮があり出来が良かった気がする。しかし現行モデルももちろん良くなっている部分がある。また、この商品についてはVICSが省略されたといわれているが、価格的に無くて良いのかな。あまり必要は感じなかったし、自分も前から無かったモデルと比較してます。
<長所>
1.日本の準天頂衛星「みちびき」のデータが使える。ロシア宇宙軍「グロナス」にも対応。やはり日本の商品なら「みちびき」が使えないとね。
2.データ容量が4倍の16GBになっていて、細かい地図が可能に。「るるぶ」のデータなども有って良い。
3.衛星受信用アンテナが一体型になった。ポータブルは振動などでここが割れたりすることが多いので、この設計変更は嬉しい。
4.GPSログが取れる様になっている。
5.価格が安くなった。また、すでにAC電源などを既に持っていれば複数買わずに済む。
<短所>
1.画面サイズの問題などで、旧サンヨーからの乗換えだと5インチは小さく感じられる。実物を見て確かめた方が良い。必要なら7インチ製品を。
2.上記のレポートどおり説明書がまるで役に立たない。
3.旧サンヨー製品ではまわりの明るさ測るセンサーがあり、トンネルなどでは夜モードに自動調整されていたがこれには無く残念な結果に。
4.脱落防止用の紐は引っ掛けるだけになり、取り付けベースにちゃんと付けられず充分に機能しない。なんでこんな仕様変更したのか分からない。
5.付属品などが少なくなったので、別に購入する必要があるかも。
地図だけでなくアプリケーションなど最近は地図製作会社がまとめて作って供給する事が多くなり、他メーカーのものでも地図メーカーが一緒だとあんまり使い勝手が変わらない様になって来たとも言われている。次はゴリラにこだわらず、違うの買うかも。でもゴリラの基本的な出来栄えはやっぱり良いと思う。(ハード面)
*来週は、新しいナビ付けてリンちゃんと伊豆の修禅寺温泉に行きますよ。ニャンコと一緒に泊まれるホテルが有ったのです。 ニャンコと部屋食も。

「外泊なんてしたらお母様に怒られちゃう」(byリン) かあさんも一緒だってば~(笑)
(*追記)
近所だけでなく実際に旅行に利用して見て(ソフト面)の感想。このナビの検索ロジックは古すぎる。道を外れるとUターンするように指示するパターンがかなり多い。その場に応じたファジーでスマートなサンヨーゴリラのような賢さはこの機種にはまるで無い。
ちなみに実例として横浜横須賀道路の佐原インターで降りるところを、一つ手前の衣笠インターで降りて見る。するとその先の交差点でUターンして再度、高速に乗るように案内する!区間は短くそんな必要はもちろん無い。え、マジ?
また、泊まったホテルから1.7キロ先のスーパーに買い物に行くのに、有料道路を乗っていくかいちいち聞いてくる?こんな馬鹿な事サンヨーゴリラも迷WANも聞いてきた事無いぞ。大丈夫か?
その他、気づいたのが交差点名を道路案内時には読み上げてくれる事は分かりやすくて良いかも。このナビの音が・・ポンとかピンとか言わずに「ズン」て音なんだよね。ちょっとテンション下がります。これはセンスの問題だよなあ。
さっそくあだ名が付きました。「おパナ(馬鹿)さん」。格下の大手メーカー「パナソニック」は2次電池のときも思ったけど、学習するって事が無いのね。サンヨー開発者が作ればもっと良い物できるのに。